本文へ移動

堺シティオペラとは

10余年の熟成期間を経て1978年 市民オペラが堺市に誕生。それを基盤に 1986年、堺市民オペラ協会発足。
創作オペラ「晶子」公演。以後毎年オペラ定期公演を上演。1989年、堺シティオペラと改称。創設当時から海外の歌劇場やオペラ団体との交流を盛んに行い、1995年にはドイツのケムニッツ歌劇場との共同制作によるオペラ『魔笛』、を大阪とケムニッツで上演。
2006年 日本のオペラ団体として初めてのイタリア プッチーニフェスティバル協会との共同制作によるプッチーニのオペラ「蝶々夫人」を実現させ、日本のオペラ界の歴史を飾った。活動に対し、1995年大阪文化祭賞(「魔笛」)に始まり現在に至るまで高い評価を受け数々の賞を受賞。また各助成団体よりの助成金を受けている。
2013年には音楽の都ウィーンで、日本のオペラや歌曲・舞・狂言を交えた公演を開催。その後、定期公演を重ねる他、2021年には在オーストリア大使館の後援を得て“日本・オーストリア国交150周年コンサート”をウィーンに於いて2公演実施。
また、同年に新しく堺市に出来たフェニーチェ堺 のグランドオープニング事業の最後を飾るべく、出演者・スタッフ総勢 350人以上でオペラ『アイーダ』を公演し、日本全国から注目を集め、翌2021年「il Teatro L’alba L’amore」“オペラ×オーケストラ”『トゥーランドット』と合わせて、2年連続 大阪文化祭賞を受賞した。2020年からはコロナ禍の中、定期公演を断念せざるを得ない状況になったが、能楽堂において公演を実現し新しい方向性を示した。多岐にわたるコンサートを始め、文化庁による様々な育成事業に採択され地方への巡回学校公演に加え、地元でもジュニアオペラを開講し、未来を担う子ども達への育成事業にも力を注いでいる。

主な活動

定期公演

堺シティオペラの活動の中心となるのが定期オペラ公演。
欧米より招聘した歌手やスタッフと、オーディションによって選ばれた日本人オペラ歌手との共演により、堺市内で世界レベルの公演を行っています。演目はイタリアオペラをはじめフランス、ドイツ、日本、ポーランド、アメリカ、イギリス等の幅広い作品に意欲的に取り組んでいます。
これまでに 大阪文化祭賞、大阪舞台芸術賞、佐川吉雄音楽賞、三菱UFJ信託音楽賞奨励賞、大阪府知事表彰等を受賞いたしました。
 
 
令和2年度、3年度大阪文化祭賞受賞
 
 
 
 

ウェスティミラクル

クリスマスや夏休みに親子で楽しめるオペラ公演を実施。
日ごろオペラに足を運ぶ機会の少ない子どもから大人まで、親しみやすい演目でオペラに親しんでいただけるよう企画しています。
 

 
 
 

エタニティコンサート

年3回、堺シティオペラ専用スペース:エタニティ エイトに於いてコンサートを開催しています。
地元の方が気軽に足を運び、オペラやコンサートの楽しさを身近に味わっていただく場として定着させたいと考えています。


 2021年度の予定 

                                  
vol.36  2020年 11月 7日 (日)14:00
                                 

《い~気》いっぱいコンサート

クリスマスコンサート オペラ『あまんじゃくとうりこひめ』より

年7回ほど、ゼロワンネーブルハウスで
コンサートをさせていただいております。



夏休み Kid's Club

未来を担う子どもたちに、オペラを体感し興味を持ってもらうだけでなく、ひとつのものを創りあげるためのチームワークや責任感を学び、また達成した時の満足感を味わってもらう企画。
肉体的にも精神的にも豊かな人間性と感性を育むことを趣旨・目的と して、心の耳を養う【堺シティオペラ 夏休みKid's club】を2010年より毎年実施しています。
 
 
 
 
 
 
 
 

育成支援事業

F.Caton氏による公開レッスン
堺シティオペラでは積極的にヨーロッパで活躍中のアーティストを招き“国際マスタークラス”を実施したり、オペラスタジオを開講し、毎年オペラ歌手の育成にも力を注いでいます。

育成支援事業

オペラスタジオ研究生達によるオペラ公演
 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より
音楽のパレット

発表会の様子



国際マスタークラス 修了式
公演に向けてコンサートや解説を行う講座を開くなど、
オペラの楽しさを知っていただく機会をつくっています。
堺市役所 VIEW21 でのオペラ解説と演奏

学校公演

文化庁による子供育成事業~巡回公演~

ミーツアート<関係者のみ入場可>

堺シティオペラ一般社団法人

〒591-8037
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町4-256八光ビル
TEL.072-254-1151
FAX.072-254-1171

2
4
8
3
5
3
TOPへ戻る