法人案内
法人概要
法 人 名 | 堺シティオペラ一般社団法人 |
所 在 地 | 〒591-8037 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町4-256 |
電 話 番 号 | 072-254-1151 |
F A X 番 号 | 072-254-1171 |
代 表 者 | 代表理事 葛村和正 |
沿革
1979年 市民劇場委員会が本市市政施行90年を記念して「堺市民オペラ」を設立
1986年 「堺市民オペラ協会」へ名称変更
1987年 アンサンブルスタジオ(現在のオペラアカデミー)発足
1989年 「堺シティオペラ」へ名称変更。海外からの招聘者を交えての定期公演開始。
以降、全ての定期公演は字幕付き原語上演とする
1990年 サンフランシスコオペラと交流開始
1991年 韓国3都市で新春コンサートを行う。ブラチスラバ歌劇場(スロバキア)と交流開始
1992年 定期公演ではメトロポリタン歌劇場からも歌手を招聘
1993年 ノヴォシビルスク歌劇場(ロシア)と提携し『椿姫』を上演。
子どものための「メイキングオペラ」シリーズを開始。(以降1995年まで毎年上演)
1994年 アメリカの雑誌「OPERANEWS」に取り上げられる
1996年 ウェスティミラクルシリーズを開始
1995年 ケムニッツ歌劇場(ドイツ)と共同制作で『魔笛』を4日間上演
1997年 定期公演では第52回国民体育大会(なみはや国体)関連事業として米、加、仏、ベルギー、韓国より
13人の歌手を招聘し『カルメン』を4日間上演
1998年 再びケムニッツ歌劇場と共同制作で『ヘンゼルとグレーテル』を上演
1999年 ハワイオペラ歌劇場より舞台を、米国カスタディーヴァ社より衣装を借用し、
『カヴァレリア・ルスティカーナ』と『ナインチンゲール』の2作品を同時上演
2000年 再びケムニッツ歌劇場と共同制作で『こうもり』を上演
2002年 ロシアパーム歌劇場より演出家と舞台美術装置家を招聘し、『ドン・カルロ』を上演。
エボーリ姫役の吉田貴子氏が大阪舞台芸術新人賞受賞
2003年 プッチーニ作曲のオペラ『三部作』(外套、修道女アンジェリカ、ジャンニスキッキ)を一挙上演
2004年 定期公演『ファルスタッフ』にてファルスタッフ役の田中勉氏が大阪舞台芸術賞を受賞
2006年 イタリアのトッレデルラーゴで開かれる第52回プッチーニフェスティバルに於いて、
日本の団体として初めて現地と共同制作で『蝶々夫人』を上演
2013年 日本のオペラ&狂言コンサートをウィーンで開催
2019年 日本オーストリア国交150周年記念コンサートをウィーンで開催
堺シティオペラ 団体概要 (2020-06-11 ・ 745KB) |
受賞歴
1999年 堺市功績団体として表彰を受ける
2004年 音楽クリティック・クラブ賞受賞(オペラ「三部作」)
2004年 大阪舞台芸術賞受賞(オペラ「三部作」)
2004年 佐川吉雄音楽賞受賞(オペラ「三部作」)
2005年 三菱信託音楽賞奨励賞受賞(オペラ「ファルスタッフ」)
2009年 堺市特別文化功績者賞受賞
2010年 平成22年度憲法記念日知事表彰
会長 ごあいさつ
~世界の人々と日本の文化の交流が図れること~
これもひとえに堺シティオペラの会員の皆様、そして市民の皆様、堺シティオペラを支えて頂いている全ての皆様のおかげと感謝しております。
理事長/エグゼクティブ プロデューサー ごあいさつ
ディレクター ごあいさつ
